電動スケートボード電源落ち
症状確認
その1
まずは、お送り頂いた「コントロール基板等の制御部分」「駆動部」「リモコン」の3点にて動作確認をしてみます。
確認する項目は、「振動を与えた際の再現性」と「リモコンと本体(制御部分)の通信状態」になります。
しかし、振動を与えてのストレスチェック等、色々試してみましたがなかなか再現してくれません。
確認する項目は、「振動を与えた際の再現性」と「リモコンと本体(制御部分)の通信状態」になります。
しかし、振動を与えてのストレスチェック等、色々試してみましたがなかなか再現してくれません。
その2
仕方がないので、目視にて異常がないか確認してみます。
すると、「コントロール基板等の制御部分」の構造にかなり無理がある事が確認できます。
写真ではわかり難いですが、コネクターの位置や、ケーブルの接続(引き回し)がかなり強引です。
すると、「コントロール基板等の制御部分」の構造にかなり無理がある事が確認できます。
写真ではわかり難いですが、コネクターの位置や、ケーブルの接続(引き回し)がかなり強引です。
また、今回の障害とは直接は関係ないのですが、基板の取り付けがビス止めではなく、シリコンボンドで止められています。
振動対策で敢えてそうしているのかと思ったのですが、実は後からわかった事なのですが、ビス止めする為のネジ穴のマージンがございませんでした。それだけ狭いスペースに無理やり押し込んだ作りになっているという事です。
また、コントロール基板に実装されているQFPの型番の印字が削られており、型番が確認できなくなっておりました。なんとも中国製らしいと申しますか、何と申しますか。。。
只、作りが強引ではあるのですが、決定的な不具合のようなものは確認できませんでした。
(ケーブルの引き回しは、ある程度やり直す必要はありそうです。)
振動対策で敢えてそうしているのかと思ったのですが、実は後からわかった事なのですが、ビス止めする為のネジ穴のマージンがございませんでした。それだけ狭いスペースに無理やり押し込んだ作りになっているという事です。
また、コントロール基板に実装されているQFPの型番の印字が削られており、型番が確認できなくなっておりました。なんとも中国製らしいと申しますか、何と申しますか。。。
只、作りが強引ではあるのですが、決定的な不具合のようなものは確認できませんでした。
(ケーブルの引き回しは、ある程度やり直す必要はありそうです。)
スポンサーリンク
その3
ひとまず、リモコン内部も確認してみます。
リモコンと本体との通信は、現状ご依頼者の方でも症状が再現していないようでしたので、こちらでも確認できませんでしたが、ケーブルの接続にて接触不良が確認されました(〇部)。
リモコンと本体との通信は、現状ご依頼者の方でも症状が再現していないようでしたので、こちらでも確認できませんでしたが、ケーブルの接続にて接触不良が確認されました(〇部)。
その4
「振動を与えた際の再現性」が確認できませんでしたので、ご依頼者の方にもう少し障害発生時の状況をお伺いしますと、電動ということもありスピードもかなり出ている為、振動も相当な衝撃でないと再現しないのではないかという事でした。
という事で、少しでも再現性を高める為、デッキ部分(人が乗る板の部分)もお送り頂きました。
という事で、少しでも再現性を高める為、デッキ部分(人が乗る板の部分)もお送り頂きました。
「制御部分」「駆動部」をデッキに取り付け、製品として完全な状態となりました。
が、「電動スケートボード」を乗りこなせる「人」がいません。。。
ご依頼者の方は数cmぐらいの段差でも症状が出ると仰っていましたので、数cmぐらいならなんとかなるかと思い、仕方がないので挑戦してみる事に・・・
その前に、大事な製品を傷つけてはいけませんので、全体を養生テープで覆い・・・
が、「電動スケートボード」を乗りこなせる「人」がいません。。。
ご依頼者の方は数cmぐらいの段差でも症状が出ると仰っていましたので、数cmぐらいならなんとかなるかと思い、仕方がないので挑戦してみる事に・・・
その前に、大事な製品を傷つけてはいけませんので、全体を養生テープで覆い・・・
いざトライ・・・
が、見事転倒・・・
しかも、症状も再現することもなく。。。
が、見事転倒・・・
しかも、症状も再現することもなく。。。
その5
これは実際にスケートボードに乗っての再現は無理と判断し、デッキが付いた状態でもう1度構造確認をしてみる事に・・・
そして、デッキが装着されているおかげでわかった事は、デッキと制御部分との間にクッション材が挟んであるので、制御部内の基板にはほぼ振動は伝わらないという事でした。
ですので、基板内の不良は考えにくいと推測されます。
そして、もう少し確認してみますと、バッテリー収納スペースには振動対策としてクッション材が貼られているのですが、
そして、デッキが装着されているおかげでわかった事は、デッキと制御部分との間にクッション材が挟んであるので、制御部内の基板にはほぼ振動は伝わらないという事でした。
ですので、基板内の不良は考えにくいと推測されます。
そして、もう少し確認してみますと、バッテリー収納スペースには振動対策としてクッション材が貼られているのですが、
なぜか〇部分にはクッション材があり、〇部分にはクッション材がございません。
この〇部分にクッション材がないと数ミリの遊びができます。バッテリーはそこそこ重みがございますので、例え数ミリでも遊びができてしまうと、バッテリーにはかなりの衝撃が加わると推測されます。
そこで、バッテリー単体に振動(衝撃)を与えてみますと、見事、症状が再現致しました。
ご依頼者の方は別に同タイプの電動スケートボードをお持ちでしたので、その別の電動スケートボードを確認して頂くと、やはり
この〇部分にクッション材がないと数ミリの遊びができます。バッテリーはそこそこ重みがございますので、例え数ミリでも遊びができてしまうと、バッテリーにはかなりの衝撃が加わると推測されます。
そこで、バッテリー単体に振動(衝撃)を与えてみますと、見事、症状が再現致しました。
ご依頼者の方は別に同タイプの電動スケートボードをお持ちでしたので、その別の電動スケートボードを確認して頂くと、やはり
クッション材が2ヶ所に貼られていました。
更に、バッテリーとデッキの間にも
更に、バッテリーとデッキの間にも
クッション材が貼られておりました。
修理品の電動スケートボードには
修理品の電動スケートボードには
こちらの面にはクッション材は1枚もございませんでした。
これで、ほぼ間違いなく振動による電源落ちの原因は、バッテリー周辺の「遊び」と断定できました。
日本製では考えられませんが、おそらく製造時に付け忘れたのではないでしょうか。
これで、ほぼ間違いなく振動による電源落ちの原因は、バッテリー周辺の「遊び」と断定できました。
日本製では考えられませんが、おそらく製造時に付け忘れたのではないでしょうか。
スポンサーリンク
修理のご依頼は勿論、その他のご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。